いきなりですが、私の両親は水虫です!
母は「お父さんに移されたのよぉ」と言っておりますが、どちらが先かなど私にはまったく問題ではありません。
問題なのは、「どうかその水虫を娘たち(三人姉妹です)に移さないでください!」ということです(笑)
みなさん!水虫は移るんですよ!列記とした皮膚の病気なんです!
水虫で命が危険にさらされたという話は聞いたことはありませんが、一度かかってしまったらなかなか治らない厄介なものなんです。
水虫の原因
水虫は白癬菌(はくせんきん)という菌が原因です。白癬菌はカビと同じもので湿度や温度が高いじめ~っとした所に居座ります!
言ってみれば足の居候ってとこでしょうか >0<;
春頃から気温が上がると体温も上がることから白癬菌にはもってこいの環境になりかねません!
どうやら人のカラダというのはカビが生えるそうなんです。いくつか種類はあるそうですが、水虫の元の白癬菌は老化した角質が好物でケラチンというたんぱく質を食べて生きているんだそうです。
皮膚は主にケラチンというものでできていますので、汗をかいたりして湿度の高い足の指などは白癬菌にとっては願ったり叶ったりの場所といえるでしょうね。
水虫を予防しよう!
白癬菌は古くなった角質が大好きです。毎日皮膚は代謝していますから常に湿度を高くしておくことは好ましくないわけです。
白癬菌は約24時間ほどかけて角質層に入り込むといわれています。角質層に入ってしまうと好き放題にさせてしまうのでお風呂では指の間もきれいに洗うようにしましょう。
あまり神経質になってもいけませんが一日中、靴を履いていることは多いので外出中でもできるならウェットティッシュで足を拭いたりするのもいいかもしれませんね。でも湿った状態で靴下やタイツを履くのは良くないのでしっかり乾かしてから履くようにしましょう。
※白癬菌はアルコールでは死滅しません
水虫の対処法
人間の居候ならコミュニケーションを取ってうまく付き合っていく必要がありますが、水虫という居候とは仲良くする必要はありません!
そうは言ってもすぐにいなくならないのがしつこい白癬菌です!日常から出来ることを心がけましょう。
・家に帰ったら足を洗うなど普段から清潔にしておきましょう。
・蒸れないようにしてあげるために靴下を5本指靴下にしてみる(飲み会がお座敷だと焦りますので気を付けて^m^)
・汗かきさんや皮脂の多い人は靴下を履き替える。
・湿った状態にしておかないようにしましょう。
・皮膚科で診察をしてもらい薬を処方してもらいましょう。
水虫は放っておくと広がって治るのに時間がかかったり、他人にも移してしまうことになりかねませんのできちんと治す必要があります。
市販の水虫治療薬を使用する際の注意点
・水虫の種類によって薬が異なります。
・数週間使っても変化がみられない場合、薬が合っていないのかもしれません。
・アレルギー症状が出た場合はすぐに使用を中止しましょう。
・注意書きをよく読み、量や回数、期間などは守りましょう。
市販薬を使っても改善がみられなければ皮膚科の先生に相談するとこをお薦めします。
合わない薬は水虫を長引かせるだけでなく悪化させてしまうかもしれませんので注意しましょう!
水虫薬
・水虫用 ラミシール 30g
・水虫完治セット
※こちらもオススメです!全額返金保証付
・『クリアフットヴェール』何度も繰り返す水虫への【 最 終 手 段 】
キラキラ出会いの春♪バイバイ別れの水虫! まとめ
・春頃から気温が上がることで体温もあがることから白癬菌は活発になります。
・水虫予防のためには足を清潔に保っておきましょう。
・足を洗う習慣を身につけ洗った後はしっかり乾かしましょう。
・市販薬を使う際は症状によって薬が異なりますので薬剤師さんに相談しましょう。
・改善の様子が見られないようなら迷わず皮膚科の先生に相談しましょう。
水虫が完治するまでには根気強く治療をすることが大切です。治ったかな?っと思っても実は隠れているだけかもしれません。検診を受け先生と相談しながら治療しましょう。
図々しい居候水虫を追い出してフットワーク軽く出会いの春をスタートさせましょう(^^♪